[ID:9401]松下幸之助の格言
ID | 9401 |
---|---|
名前 | 松下幸之助 |
職業 | 経営者 |
カテゴリー | |
ジャンル | 仕事 |
格言 | 悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。 |
(英語) | |
意味 |
【松下幸之助】の格言・名言(ランダム表示)
- 競争も必要、対立することもあっていい。だが敵をも愛する豊か…
- 人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではな…
- 経営者は、事を誤って事業が失敗したような場合には、自分が破…
- 一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもし…
- 礼儀作法は人間関係を滑らかにする。社会生活の潤滑油である。
- 人の長所が多く目につく人は、幸せである。
- 人を使うには、ほめて使う、叱って使う、批判して使うなどいろ…
- 経営学は知ることができる。しかし、生きた経営というものは、…
- 失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫…
- 他人はすべて自分よりもアカンと思うよりも、他人は自分よりエ…
- 世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをや…
- 経営者は、つねに死を覚悟して、しかもつねに方向転換する離れ…