[ID:9621]西郷隆盛の格言
ID | 9621 |
---|---|
名前 | 西郷隆盛 |
職業 | 武士 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためである。だがそこには人間としての「道」がなければならない。電信を設け、鉄道を敷き、蒸気仕掛けの機械を造る。こういうことは、たしかに耳目を驚かせる。しかし、なぜ電信や鉄道がなくてはならないのか、といった必要の根本を見極めておかなければ、いたずらに開発のための開発に追い込まわされることになる。まして、みだりに外国の盛大を羨んで、利害損得を論じ、家屋の構造から玩具にいたるまで、いちいち外国の真似をして、贅沢の風潮を生じさせ、財産を浪費すれば、国力は疲弊してしまう。それのみならず、人の心も軽薄に流れ、結局は日本そのものが滅んでしまうだろう。 |
(英語) | |
意味 |
【西郷隆盛】の格言・名言(ランダム表示)
- 世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒…
- およそ思慮は平生、黙座静思の際においてすべし。
- 思い切ってやりなさい。責任は私がとる。
- 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るも…
- 幾たびか辛酸を経て、志ははじめて固まるものだ。
- 凡そ人、生を惜しみ死を悪む。是皆思慮万別を離れぬからのこと…
- 我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買はず。
- 小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。己を利する…
- 万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょ…
- 事大小となく、正道を踏み至誠を推し、一事の詐謀を用うべから…
- 間違いを改めるとき、自ら間違っていたと気付けばそれでいい。…
- 人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためであ…