[ID:9631]西郷隆盛の格言
ID | 9631 |
---|---|
名前 | 西郷隆盛 |
職業 | 武士 |
カテゴリー | |
ジャンル | |
格言 | 万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。然るに草創の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文(かざ)り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられ間敷也。 |
(英語) | |
意味 |
【西郷隆盛】の格言・名言(ランダム表示)
- およそ思慮は平生、黙座静思の際においてすべし。
- 総じて人は己に勝つをもって成り、自ら愛するをもって敗るるぞ…
- 志を貫くためには、玉となって砕けることを本懐とすべきであっ…
- 急速は事を破り、寧耐は事を成す。
- 正論では革命をおこせない。革命をおこすものは僻論である。僻…
- 人間がその知恵を働かせるということは、国家や社会のためであ…
- 租税を薄くして、民を裕(ゆたか)にするは、即ち国力を養成す…
- もうここらでよか
- 徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。
- 我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買はず。
- 幾たびか辛酸を経て、志ははじめて固まるものだ。
- 誠篤ければ、たとい当時知る人無く共、後世必ず知己有るもの也。